音楽のコード進行をより豊かに、そして表現力豊かにしたいと考えたことはありませんか?そんなときに役立つのが「テンションコード」です。シンプルなコードに少しスパイスを加えるだけで、よりジャズっぽく、よりオシャレな響きを作り出すことができます。本記事では、テンションコードの基本についてわかりやすく解説します。

1. テンションコードとは?

テンション(Tension)とは、「緊張感」という意味ですが、音楽では「基本のコードに付け加える音(拡張音)」を指します。

例えば、Cメジャーコード(C・E・G)に 「9th」「11th」「13th」 などの音を加えることで、より複雑で美しい響きが生まれます。

基本のコード(トライアド)とテンションの関係

基本の三和音

(トライアド)

→ C(ド・ミ・ソ)

テンション音を加えたコード

→ Cmaj9(ド・ミ・ソ・

このように、基本のコードにテンションを加えることで、響きが洗練され、より深みのあるサウンドになります。


2. テンション音の種類

テンションには、主に 9th(ナインス)、11th(イレブンス)、13th(サーティーンス) の3種類があります。

テンション名具体的な音例(Cコードの場合)
9th (9)ルートの9度上(2度と同じ)D(レ)
11th (11)ルートの11度上(4度と同じ)F(ファ)
13th (13)ルートの13度上(6度と同じ)A(ラ)

これらの音を追加することで、コードの響きが一気にオシャレになります。

ルートに関する記事はこちら


3. メジャー・マイナー・ドミナントでのテンションの使い方

テンションコードは、コードの種類によって適用できる音が変わります。

① メジャー系のコード

  • Cmaj7(ド・ミ・ソ・シ)にテンションを加える

穏やかで洗練された響き

Cmaj7(ド・ミ・ソ・シ)

Cmaj9

(ド・ミ・ソ・シレ)

Cmaj13

(ド・ミ・ソ・シラ)

② マイナー系のコード

  • Cm7(ド・ミ♭・ソ・シ♭)にテンションを加える

クールで落ち着いた響き

Cm7(ド・ミ♭・ソ・シ♭)

Cm9

(ド・ミ・ソ・シ♭・レ)

Cm11

(ド・ミ・ソ・

  ♭・ファ)

③ ドミナント系のコード

  • G7(ソ・シ・レ・ファ)にテンションを加える

→ ジャズやブルースでよく使われるオシャレな響き

特に ドミナント7th(G7など) のコードでは、テンションを加えることで緊張感を増し、コード進行がよりダイナミックになります。

G7(ソ・シ・レ・ファ)

G9

(ソ・シ・レ・ファ・ラ)

G13

(ソ・シ・レ・ファ・ミ)


4. テンションコードを実際に使ってみよう!

例①:C → G → Am → F のシンプルな進行

このコード進行にテンションを加えると、より洗練された響きになります。

元のコードテンションを加えたコード
CCmaj9
GG13
AmAm9
FFmaj7

このようにテンションを加えることで、より豊かな響きを作り出すことができます。


5. まとめ

テンションコードのポイント

  1. テンションコードは「9th」「11th」「13th」を加えることで、より豊かな響きを作る。
  2. メジャーコード、マイナーコード、ドミナントコードで適用できるテンションが異なる。
  3. 特にジャズやポップスでは、テンションコードがオシャレな雰囲気を作り出す。
  4. 基本のコード進行に少しテンションを加えるだけで、簡単にアレンジができる!

テンションコードを使うことで、あなたの演奏がより魅力的なものになります。ぜひ、日常のコード演奏に取り入れて、音の変化を楽しんでみてください!

名古屋で

ピアノのコード弾きができるように

なりたい方、

Hanaポップスピアノ

コード弾きを体得しませんか?

無料体験レッスン
© 2023 ポップスピアノ, All rights reserved.