――気持ちよく弾くために、気まずくならない工夫を
社会人になって、ようやく念願のピアノのある暮らしができるようになった──そんな喜びを感じている方も多いのではないでしょうか。
学生時代に通っていた音楽教室、家族の実家にあったアップライトピアノ、夜な夜な弾いていた電子ピアノ……社会人になった今、自分のペースで弾けることは大きな幸せです。
ですが、集合住宅という環境では、「弾ける=自由に鳴らしていい」ではないのが現実です。ご近所トラブルに発展してしまうと、音楽の楽しみどころか、生活そのものに支障が出てしまうこともあります。
この記事では、実際の体験談やよくあるトラブルの声を踏まえて、「集合住宅でピアノを気持ちよく弾き続けるための実践的な注意点」をまとめました。
1. 夜間の電子ピアノは「イヤホン必須」
電子ピアノなら大丈夫、と思いがちですが、実はスピーカー音でも苦情は発生します。特に夜間、建物構造によっては音が想像以上に響きます。
実際に、夜に電子ピアノを使っていた入居者がいた集合住宅では、「〇〇号室の音がうるさい」とエントランスに警告文が掲示された事例もあります。
▶ 対策: 夜間や早朝は、必ずイヤホンを使用しましょう。できればピアノ側のボリュームも抑え気味にするとより安心です。
2. 防音室を導入するなら、ヤマハ・アビテックス一択
もし本格的に防音対策を検討するなら、選ぶべきはヤマハの「アビテックス」です。これは広告ではなく、数々のユーザーのレビューや比較結果から見ても性能は頭一つ抜けています。
- 遮音性能(Dr値)も明記されており、近隣や階下への音漏れを大幅にカット
- サイズ展開も豊富で、アップライトピアノ、グランドピアノ用のブースも選べる
- 設置後の防音トラブルが激減したという声多数
▶ 補足: 導入の際には管理会社への許可が必要なことが多いため、事前相談は忘れずに。なお、「防音室設置=トラブルゼロ」ではない点も後述します。
3. 電子ピアノでも「キコキコ音」は下に響く
意外な落とし穴として多いのが、ペダル操作時の機械的な音や、椅子のきしみ音、鍵盤を叩く打鍵音です。
特に、床材が薄い築年数の古いマンションやアパートでは、こうした小さな振動音が下の階に伝わることがあります。
▶ 対策:
- 電子ピアノの下には防振マットや**吸音ラグ(厚手のカーペット)**を敷く
- 椅子の脚にもフェルトやゴムパッドをつける
- ペダルの構造により、音が大きい場合はゴムカバーを装着するのも有効
4. 生ピアノを使うなら「練習時間」は常識的に
生ピアノは豊かな響きが魅力ですが、防音設備のない部屋ではその響きが壁・床を通してダイレクトに漏れます。
音楽仲間の中には「苦情を受けて泣く泣くピアノを手放した」という人もいます。
▶ 無難な練習時間の目安:
- 朝:9時半~10時以降に開始(早すぎるとクレームになりやすい)
- 夜:8時~9時までに終了(響きが残るため、少し早めに切り上げるのが吉)
▶ 注意点:
下の階の住人が退職されたご高齢の方や在宅勤務の人であれば、日中でも苦情につながる可能性があります。逆に、独身の会社員で日中は不在という場合は比較的余裕がありますが、あくまでケースバイケースです。
5. 防音工事をしたからといって「伝えないほうが得」な場合も
防音対策をしたから安心、と思って、「ちゃんと防音工事しました」と下の住人に報告する方もいます。
しかし、実際にはそれが逆効果になるケースも。
▶ 理由:
「防音している=以前より音が出るようになったのでは?」という心理的な警戒心を生むことがあります。
また、わずかな打鍵音や椅子の動く音が気になるようになり、「以前より神経質に聞こえるようになった」と感じさせてしまうことも。
▶ 対応のコツ:
- 事前報告は最低限にとどめる
- 苦情が出たら、「今後は配慮します」と淡々と対応する
- 無理に説明しすぎず、普段の生活音も静かに保つ努力をする
まとめ:音楽を楽しみ続けるために、無理なくできる工夫を
集合住宅でピアノを弾くということは、「音を出す自由」と「周囲への配慮」を常に天秤にかける生活とも言えます。
もちろん、音楽を楽しむ権利は誰にでもあります。しかし、それを継続するためには、ちょっとした気配りや設備投資、時間帯の工夫が欠かせません。
一番大切なのは、ご近所さんとの良好な関係と自分自身のリスク管理意識です。
注意を怠れば、最悪の場合、苦情や騒音トラブルでピアノを手放すことにもなりかねません。
「ピアノを自由に弾きたいから防音室を買う」というよりも、
「弾き続けるために、今できる対策を丁寧に行う」という姿勢が、長く音楽とつき合うための秘訣です。
音を出せることのありがたさを忘れずに、今日も静かに、そして気持ちよく鍵盤に触れましょう。
0件のコメント